白川渡オートキャンプ場
白川渡オートキャンプ場に
行ってまいりました。
緊急事態宣言で、なかなかキャンプにも行けず紋々としてましたがコロナ宣言から少し開放されて(今はまた出ましたが)
タイミングよく行ってきたキャンプ場です。

ピルツでのキャンプが2回目!なんかもったいない(笑)コロナで全然行けないのよ。
今回もファミキャン仲間さんと一緒に出撃。
ファミキャン仲間さん一押しキャンプ場です。
さっそく子供たちは虫取りに。

親は必至でめちゃめちゃ暑い中テント立ち上げです。

嫁さんが子供の相手してくれてる間に、ピルツ立ち上げですが一人で十分立ち上げられる
便利なテントですね。

なんとか立ち上がって形になりましたよ。

キャンプ場内は人工の小川が流れていて、とりあえずの水遊びできますが・・・
水が冷たい!
子供は平気なのが不思議。

今回も七輪が大活躍。
もう、キャンプは七輪で十分な気がしてきてます。

このサイト、電源が使えるんです。
電源サイトってわけではないのですが、ドラムを張り巡らされた電源サイトで結構便利ですが
負荷が多いの使うとブレーカー落ちるので、譲り合いでお願いします。
ピルツ内も光らせておきます。

さて、一日目は子供の虫取りに付き合って終わっていきました。
テントたてて子供の相手してあらプチ熱中症?
塩分チャージタブレット舐めて水飲んだら復活。
塩分チャージタブレット凄い効果ですわ!
一日目はバタバタで終了!
二日目朝!
朝から暑い
日中はうだるような暑さ、手づりオニヤンマの効果やいかいに!

暑さ対策に、川遊びに出動です。
近くに綺麗な川が流れていて、ここまで徒歩15分くらいかな?
まー冷たい、大人はひーひー言いながら水の中に。


あっという間に夜ですね。

電源サイトなので照明はLED電球現場投光器が活躍です。
マキタ扇風機も活躍してくれましたが、夜中は放射冷却なのか寒いくらい。

やっぱり、キャンプは電球色のライトが良いですね~。
よそのサイトは白色のライトも多かったけど、キャンプって雰囲気じゃなく、なんだろ白いと少し不気味というか
味気ないというか、寒く感じる?夏だし寒い方がいいのでしょうが(笑)どうも白い光は不気味に感じるのは
私だけ?ですかね?
三日目本日最終日
朝になったのでキャンプ場散策

入口

受付がこちら、名物店員さんがおられる。
このロッジにトイレやシャワールームも有りますよ。

キャンプ場の説明

入ってすぐごみ置き場

この日は利用者がいっぱいなので、ゴミもてんこ盛り。

奥にある洗い場とトイレ。

横にはピザ窯も、皆様順番に自由に使えるの様子。

恒例トイレチェック

出来立てなので、綺麗なのですがキャパオーバー感が否めないですね。

場内はアスレチックがあったり、子供は飽きないですよ。
とりあえず、周りの敷地目一杯キャンプ場にされてました


子供がいたら写真撮ってる間が無い(笑)
ま、写真はこんなもんで勘弁してください。
二泊三日、真夏のキャンプは数十年キャンプしてて初めてというこの私!
いっつも一泊しか出来なかったのですが、今回は初連泊でドキドキしてたのですが、一瞬で過ぎていきました。
このキャンプ場はキャン仲さん御用達のキャンプ場で、昔はこんなに人が居なかったとの事ですが
最近のキャンプブームで人が多い多い。
トイレもあと何か所か必要ですね、かなりキャパオーバーな状態でした。
まあ、ブームの間だけで終わると寂しいですから難しい所ですね。
電源を使わず、トイレも離れていてもかまなわ無いって方はキャンプ場奥の方の原っぱは誰も居なくて
静かなキャンプ場でした。
電源不要だし、ファミリーじゃなくてソロとかなら奥の原っぱで十分かな。
近畿エリアなら二時間で到着できるキャンプ場で、非常に便利で綺麗で素敵なキャンプ場でした。
この日は撤収と観光兼ねて近くの洞窟!ほらっ穴に。
奈良の大峰山系は修験者の山ですから、この洞穴もしっかりと不動明王様がおられました。
この辺りはまた次回にアップ・・・予定。
行ってまいりました。
緊急事態宣言で、なかなかキャンプにも行けず紋々としてましたがコロナ宣言から少し開放されて(今はまた出ましたが)
タイミングよく行ってきたキャンプ場です。

ピルツでのキャンプが2回目!なんかもったいない(笑)コロナで全然行けないのよ。
今回もファミキャン仲間さんと一緒に出撃。
ファミキャン仲間さん一押しキャンプ場です。
さっそく子供たちは虫取りに。

親は必至でめちゃめちゃ暑い中テント立ち上げです。

嫁さんが子供の相手してくれてる間に、ピルツ立ち上げですが一人で十分立ち上げられる
便利なテントですね。

なんとか立ち上がって形になりましたよ。

キャンプ場内は人工の小川が流れていて、とりあえずの水遊びできますが・・・
水が冷たい!
子供は平気なのが不思議。

今回も七輪が大活躍。
もう、キャンプは七輪で十分な気がしてきてます。

このサイト、電源が使えるんです。
電源サイトってわけではないのですが、ドラムを張り巡らされた電源サイトで結構便利ですが
負荷が多いの使うとブレーカー落ちるので、譲り合いでお願いします。
ピルツ内も光らせておきます。

さて、一日目は子供の虫取りに付き合って終わっていきました。
テントたてて子供の相手してあらプチ熱中症?
塩分チャージタブレット舐めて水飲んだら復活。
塩分チャージタブレット凄い効果ですわ!
一日目はバタバタで終了!
二日目朝!
朝から暑い
日中はうだるような暑さ、手づりオニヤンマの効果やいかいに!

暑さ対策に、川遊びに出動です。
近くに綺麗な川が流れていて、ここまで徒歩15分くらいかな?
まー冷たい、大人はひーひー言いながら水の中に。


あっという間に夜ですね。

電源サイトなので照明はLED電球現場投光器が活躍です。
マキタ扇風機も活躍してくれましたが、夜中は放射冷却なのか寒いくらい。

やっぱり、キャンプは電球色のライトが良いですね~。
よそのサイトは白色のライトも多かったけど、キャンプって雰囲気じゃなく、なんだろ白いと少し不気味というか
味気ないというか、寒く感じる?夏だし寒い方がいいのでしょうが(笑)どうも白い光は不気味に感じるのは
私だけ?ですかね?
三日目本日最終日
朝になったのでキャンプ場散策

入口

受付がこちら、名物店員さんがおられる。
このロッジにトイレやシャワールームも有りますよ。

キャンプ場の説明

入ってすぐごみ置き場

この日は利用者がいっぱいなので、ゴミもてんこ盛り。

奥にある洗い場とトイレ。

横にはピザ窯も、皆様順番に自由に使えるの様子。

恒例トイレチェック

出来立てなので、綺麗なのですがキャパオーバー感が否めないですね。

場内はアスレチックがあったり、子供は飽きないですよ。
とりあえず、周りの敷地目一杯キャンプ場にされてました


子供がいたら写真撮ってる間が無い(笑)
ま、写真はこんなもんで勘弁してください。
二泊三日、真夏のキャンプは数十年キャンプしてて初めてというこの私!
いっつも一泊しか出来なかったのですが、今回は初連泊でドキドキしてたのですが、一瞬で過ぎていきました。
このキャンプ場はキャン仲さん御用達のキャンプ場で、昔はこんなに人が居なかったとの事ですが
最近のキャンプブームで人が多い多い。
トイレもあと何か所か必要ですね、かなりキャパオーバーな状態でした。
まあ、ブームの間だけで終わると寂しいですから難しい所ですね。
電源を使わず、トイレも離れていてもかまなわ無いって方はキャンプ場奥の方の原っぱは誰も居なくて
静かなキャンプ場でした。
電源不要だし、ファミリーじゃなくてソロとかなら奥の原っぱで十分かな。
近畿エリアなら二時間で到着できるキャンプ場で、非常に便利で綺麗で素敵なキャンプ場でした。
この日は撤収と観光兼ねて近くの洞窟!ほらっ穴に。
奈良の大峰山系は修験者の山ですから、この洞穴もしっかりと不動明王様がおられました。
この辺りはまた次回にアップ・・・予定。
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。