収納袋の使い方ポイント
キャンプギアクイズ!

問題!
この写真は何をしているところでしょうか?
① チェアを出しているところ。
② チェアを片付けているところ。
③ ブログにアップしようと必死で写真を撮っている所。
正解は!!!
③・・・・
じゃなくて(有る意味正解)
② チェアを片付けている所です。
?うっそーって思った方何人かは居て欲しい・・・
キャンプ詳しい方とか好きな方は(当たり前でしょ?)って言われちゃう事なんですが・・・(諸説ありますが)
袋は被せる物
なんです。

片付ける時は袋を被せる。
逆に取り出すときは袋から取り出す。
まあ、諸説色々ありますが・・・
個人的なクイズっと解釈って事でご了承ください。
理由!の解説です。
袋から取り出すとき、袋を持ってギアを下向きに出す動作をすると、勢い良くギアが飛び出し
下に石など硬いものに当たると、たとえばテントポールのショックコードなどが石とポールに
挟まれて切れたり、ポールが変形したら刺さらなくなったりする。
砂利だったら挟まっちゃったり、泥がついちゃったりする。
だから袋から取り出すのが良い。

片手で袋持って、ギア持ってって、なかなか入らなくて袋ドロドロになって
ギア落としちゃって壊れちゃったり、ドロドロなちゃったり。
逆に片付ける時は袋を被せる事で袋が汚れたりするのを防げる。
袋に入れるとき、地面とギアがぶつかって変形したり、袋が破れたりするのも防げる。
何より袋を被せる方が、袋に入れるよりギアを片付けやすい。
袋に入れるって事は地面に向けの力がかかります。
下向きの力ですよね、袋も下向けの力、ギアにも下向けの力が加わるのでなかなか袋を持ち上げられない、上向きの力が、加え難いんです。
ところが、袋を被せるとギアは動かないし、袋は下向けの力だけが加わる。
だから袋に入れやすくなるわけです。
ギアは地面に立てて置けば、袋は両手で被せられるからすっごく便利。
中には持ち上げたままギアをお腹に当てて袋を被せてるパワーテクニック(力技)な方法を使われる方も
おりますが、力が無い私ではあの技使えないんですよね。
あれなら、汚れないし袋にも入れやすいしラクチンなんですが、女性やヒョロヒョロの僕には出来ない。
重たいテントとか持ったまま袋被せるとか大変ですからね。
あと、袋が汚れるし。
大きなギアならなかなか袋に入れれなくてって事ありますよね。
袋を被せちゃったらラクチンに袋に入れれますよ。
たとえばテントも

上から袋を被せて

しっかりと袋に入れちゃう。

くるっと一回転。

あとはチャックを閉めたら完成~。
重たいテント持ち上げて袋に入れてなんて私、力が無いので出来ません(笑)
テントを広げる時も、逆のやり方すれば袋からの取り出しは簡単ですよ。
でもこうやったら簡単に片付けられます。
皆様、宜しければお試しくださいませ。
袋は、入れるのじゃなく被せる
余談
アルペンアウトドアに遊びに行ったとき、白熊テントの設置と片付けが実際に出来るんです。
購入された方に、テントの設置片付けを説明されていて、店員の女性がテントを畳んで、最後袋に片付けるとき重たいテント持ち上げて袋に
必死で入れてるのを遠目で見てたのですが『それ、袋を被せると簡単だよ』と言ってあげたかった(超おせっかい)
なので、ココでこそっと呟いておきます。
そして、指を咥えて白熊テントを買われる方を見て、うらやましいなーと思っていたことは内緒です。

問題!
この写真は何をしているところでしょうか?
① チェアを出しているところ。
② チェアを片付けているところ。
③ ブログにアップしようと必死で写真を撮っている所。
正解は!!!
③・・・・
じゃなくて(有る意味正解)
② チェアを片付けている所です。
?うっそーって思った方何人かは居て欲しい・・・
キャンプ詳しい方とか好きな方は(当たり前でしょ?)って言われちゃう事なんですが・・・(諸説ありますが)
袋は被せる物
なんです。

片付ける時は袋を被せる。
逆に取り出すときは袋から取り出す。
まあ、諸説色々ありますが・・・
個人的なクイズっと解釈って事でご了承ください。
理由!の解説です。
袋から取り出すとき、袋を持ってギアを下向きに出す動作をすると、勢い良くギアが飛び出し
下に石など硬いものに当たると、たとえばテントポールのショックコードなどが石とポールに
挟まれて切れたり、ポールが変形したら刺さらなくなったりする。
砂利だったら挟まっちゃったり、泥がついちゃったりする。
だから袋から取り出すのが良い。

片手で袋持って、ギア持ってって、なかなか入らなくて袋ドロドロになって
ギア落としちゃって壊れちゃったり、ドロドロなちゃったり。
逆に片付ける時は袋を被せる事で袋が汚れたりするのを防げる。
袋に入れるとき、地面とギアがぶつかって変形したり、袋が破れたりするのも防げる。
何より袋を被せる方が、袋に入れるよりギアを片付けやすい。
袋に入れるって事は地面に向けの力がかかります。
下向きの力ですよね、袋も下向けの力、ギアにも下向けの力が加わるのでなかなか袋を持ち上げられない、上向きの力が、加え難いんです。
ところが、袋を被せるとギアは動かないし、袋は下向けの力だけが加わる。
だから袋に入れやすくなるわけです。
ギアは地面に立てて置けば、袋は両手で被せられるからすっごく便利。
中には持ち上げたままギアをお腹に当てて袋を被せてるパワーテクニック(力技)な方法を使われる方も
おりますが、力が無い私ではあの技使えないんですよね。
あれなら、汚れないし袋にも入れやすいしラクチンなんですが、女性やヒョロヒョロの僕には出来ない。
重たいテントとか持ったまま袋被せるとか大変ですからね。
あと、袋が汚れるし。
大きなギアならなかなか袋に入れれなくてって事ありますよね。
袋を被せちゃったらラクチンに袋に入れれますよ。
たとえばテントも

上から袋を被せて

しっかりと袋に入れちゃう。

くるっと一回転。

あとはチャックを閉めたら完成~。
重たいテント持ち上げて袋に入れてなんて私、力が無いので出来ません(笑)
テントを広げる時も、逆のやり方すれば袋からの取り出しは簡単ですよ。
でもこうやったら簡単に片付けられます。
皆様、宜しければお試しくださいませ。
袋は、入れるのじゃなく被せる
余談
アルペンアウトドアに遊びに行ったとき、白熊テントの設置と片付けが実際に出来るんです。
購入された方に、テントの設置片付けを説明されていて、店員の女性がテントを畳んで、最後袋に片付けるとき重たいテント持ち上げて袋に
必死で入れてるのを遠目で見てたのですが『それ、袋を被せると簡単だよ』と言ってあげたかった(超おせっかい)
なので、ココでこそっと呟いておきます。
そして、指を咥えて白熊テントを買われる方を見て、うらやましいなーと思っていたことは内緒です。
この記事へのコメント
何も考えず、いつも上から入れてました。
被せるんですね。
勉強なります。
袋に引っかかってイライラしてたので…
覚えておこ
被せるんですね。
勉強なります。
袋に引っかかってイライラしてたので…
覚えておこ
とみこさん
被せてやってください、ラクチンですよ。
そして取り出すときは上から取り出す、逆をすればOK。
でも、袋って入れたくなりますよね~(汗)
被せてやってください、ラクチンですよ。
そして取り出すときは上から取り出す、逆をすればOK。
でも、袋って入れたくなりますよね~(汗)
こんにちは。
なるほどー。テントでは説明書に書いてたから、てだけでやってましたけど、理屈をちゃんと考えたことなかったな。。。地味に省力できますね。それに、美しい。
今度からやってみます。
なるほどー。テントでは説明書に書いてたから、てだけでやってましたけど、理屈をちゃんと考えたことなかったな。。。地味に省力できますね。それに、美しい。
今度からやってみます。
マトリョーシカさん
子供に手伝ってもらう時なんかには、置いておいて被せるって
簡単だから、手伝ってもらいやすいです。
地味に体力の消耗を減らせますし、座ったまま片付けられたりと(笑)
色々なメリットが!
まあ、小さな物は何も考えずに袋に入れますけどね(汗)
子供に手伝ってもらう時なんかには、置いておいて被せるって
簡単だから、手伝ってもらいやすいです。
地味に体力の消耗を減らせますし、座ったまま片付けられたりと(笑)
色々なメリットが!
まあ、小さな物は何も考えずに袋に入れますけどね(汗)
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。